三井不動産

【POTLUCK CARAVAN】北軽井沢発の循環型ビジネスモデルと生命体組織から、地域企業のこれからを探る

2023.10.17(火) 16:18
【POTLUCK CARAVAN】北軽井沢発の循環型ビジネスモデルと生命体組織から、地域企業のこれからを探る

POTLUCK出張版としてはじまった移動型イベント「POTLUCK CARAVAN」。

第二弾の今回は有限会社きたもっくが北軽井沢で運営する「TAKIVIVA(タキビバ)」での開催となりました。ようやく長く続いた暑さも収まり、秋の気配が感じられ始めた9/24~25の2日間。

きたもっくの事業ツアーのほか、参加者同士でのトークセッションが開催されました。北軽井沢のひんやり気持ちの良い空気と焚火を囲むゆっくりとした時間──、参加者に改めて地域と向き合うきっかけをくれるイベントになりました。

TAKIVIAはきたもっくが運営する企業研修施設です。施設の前に広がる原っぱにはテントと焚火台。焚火をしながらコミュニケーションをすることで、さまざまなしがらみを越えた深い会話が生まれます。

イベントの冒頭はTAKIVIVAを運営するきたもっくの紹介から。話し手はきたもっくの事業戦略室 室長でフィールド事業部 事業部長の土屋慶一郎さんです。

浅間山の北麓で、地域の未来を創る

浅間山の北麓、北軽井沢を拠点とするきたもっく。「地域未来創造企業」と銘打ち、TAKIVIVAのほかにキャンプ場「Sweet Grass」の運営、自社で保有する山林を活用した林業、薪の製造販売「あさまの薪」、薪ストーブ販売事業「ASAMA STOVE」、養蜂事業「百密」などさまざまな事業を展開しています。

きたもっくHPより

共通するのは地域で循環する産業であること、そして地域の未来を創る事業であること。まるで事業が山森の生態系の一部であるかのように自然と調和しているきたもっくのビジネスモデル。この一連のビジネスモデルが高く評価され、2021年度のグッドデザイン賞の金賞も受賞しています。

今では全国的にも注目を集める企業になっていますが、もともとは代表の福嶋誠さんが相続で受け継いだ何もない土地でゼロからスタートしたのだそうです。

「代表の福嶋は39歳になったときに、人生の後半にこれまでとは時間軸の違う事業をやりたいと考えて地元の北軽井沢に戻ってきました。相続で受け継いだ荒涼とした土地を前にして約半年間考えて、キャンプ場をはじめたそうです。居心地の良い場所にしたいと、最初にしたのが木陰をつくること。そこで3000本の木を植えることからスタートしました。今、キャンプ場にある木はほぼすべてが植樹したものです」

開拓者として1本1本木を植えることからはじまったきたもっくの事業。現在展開する様々な事業はもともと計画していたものではありません。自然と向き合いながら、その時々に地域に必要だと思うことを主体的に取り組んでいった結果、生態系の一部であるかのような今日のビジネスモデルを形成するに至ります。

キャンプ場が軌道に乗ったのは開業から約10年経った頃。そのタイミングでキャンプ場内の建物にDIYで薪ストーブを設置したことがきっかけで、薪ストーブの販売・施工事業を開始。せっかくならば良質な薪が欲しいと、試行錯誤の末に薪の製造・販売事業もはじまりました。

しかし闇雲になんでも手をつけているわけではありません。きたもっくには一貫した自然と向き合うスタンスがあります。お話を伺うなかで印象だったのがフィンランド語の「ルオム」という言葉。「自然に従う」という意味なのだそうです。

「『自然と共に』みたいな言葉をよく耳にすると思います。それに比べると『自然に従う』は少し強い言い回しですよね。この地域には浅間山という絶対的な支配者がいます。私たちがどれだけ一生懸命頑張っても、浅間山が噴火をしたらゼロになってしまう可能性さえあります。

じゃあ噴火に備えて、浅間山との間に大きなコンクリートの壁を作れば良いのでしょうか。もちろんそういう考えを全否定するわけではありませんが、そのコンクリートの壁によって僕らの心を豊かにしてくれている浅間山の雄大な姿を望むことができなくなってしまうかもしれない。

僕らの考える自然と人との関係性では、噴火したらとにかく逃げるしかない。そしてこの場所がゼロになってもまた戻ってきて、この土地にある産業をもう一度作り直していく。それが私たちの考え方なんです」

きたもっくの事業は3次産業であるフィールド事業(企業研修施設、キャンプ場など)と1次・2次産業である地域資源活用事業(林業、薪の製造販売など)に分かれます。きたもっくでは地域資源活用事業を展開するにあたり、ある制限を定めているそうです。それは北軽井沢を中心とした35km圏内でビジネスを行うということ。

「生産から消費までを35km圏内におさめることで、エネルギーの自給経済圏をつくろうとしています。明確に35km圏内と明確に定めたのは4、5年前です。

正直、ビジネスとしては怖いと感じることもあります。例えばここから35kmを超えたところには八ヶ岳の別荘地があります。八ヶ岳からの薪や薪ストーブの注文に応えた方が、一時的には売上はあがりますよね。

でもそこに本当に経済的合理性はあるのか、また地域の未来につながっていくのかと考えると疑問が残ります。木材って本当に重いんですよ。運搬効率も考えて、私たちは35km圏内で線を引くことにしました。

クリエイティブは制約条件から生まれると言いますが、今はこの制約を定めて良かったと思っています。より事業にエッジが経ち、それにより少しずつ育っているように感じます」

きたもっくの社員数は約60名。パートタイムのスタッフも含めると100名を超えます。それだけの従業員を抱えているからには、もちろん売上という指標も追いかけなければなりません。だからといって、自分たちが大切にしている想いやビジョンをないがしろにしてまで売上を追いかけることはありません。

以前、きたもっくでは森で遊ぶことのできるフォレストアドベンチャー事業を展開していました。多くのファミリーが訪れ、きたもっくにとって貴重な収益源になっていたそうです。しかしある時、アスレチックを設置することで森の木々を痛めていることに気づいた代表の福嶋さんが「辞めよう」と決断。きたもっくが事業判断を行う上でどのように優先順位を付けているかがわかるエピソードです。

売上とビジョン。相反してしまいがちな2つを奇跡的に両立させている点。そこにきたもっくという企業の特異性があるように感じます。

きたもっく視察ツアーに出発!!

企業紹介が終わると、土屋さんが運転する車できたもっくの各施設の視察ツアーに出かけました。

訪れたのはTAKIVIVAに隣接するキャンプ場「Sweet Grass」、林業のハブとなる製材所「あさまのぶんぶんファクトリー」、レストランやカフェが併設する森林型リゾートパークの「ルオムの森」。

きたもっくの最初の事業「Sweet Grassキャンプ場」。TAKIVIVAと隣接している。
美しい木々に囲まれ雄大な山々を望むことができる。オートキャンプができるスペースも。
個性的なコテージ・キャビンが並ぶ。さまざまな種類の建物があるため「次はあの建物に泊まりたい」とリピート客が多いのだとか。そのすべてを自分たちでデザイン・施工しているというから驚き。
自社で所有する木材を加工する製材所「あさまのぶんぶんファクトリー」。なんとこの施設もすべて自分たちでデザイン・施工したそう。
現地で各施設のストーリーや機能をお話してくださった土屋さん。
薪乾燥室はまるでサウナのよう。今後、木々の香り薫るサウナを営業開始するかも!?
自社でデザイン・施工した施設は一般のお客さんが入る場所ではないのに、どこか遊び心を感じられる。
ルオムの森にひっそりと佇む洋館。なかではレストラン・カフェやショップを営業。
ショップではきたもっくの養蜂事業でできた蜂蜜の販売も。きたもっくでは蜂蜜が採れた時期・場所ごとに商品化している。
それぞれの蜂蜜を試食しながら購入することができる。蜂蜜でも採れた場所や時期によってまったく異なる味・香りになることにびっくり。
参加いただいていた一般社団法人長良川カンパニーの岡野春樹さん。気持ち良さそう……。

様々な事業の取り組みについて現地で話を聞いていると、本で読むような「知識」ではなく、手触り感のある「知恵」として伝わってくるような気がするから不思議。

そして、お話に説得力が感じられるのは、きたもっくの皆さんが自分たちの手で試行をした結果だからこそなのかもしれません。

地域での営みの中で自らが感じた課題に対して、自らの手で試行して、そこで得た経験と技術を地域に還元する。きたもっくの事業の成り立ちはとてもシンプルです。でも、このマニュアルなき仕事を進めていくのは決して簡単なことではないように思われます。

初めてキャンプ場のコテージ・キャビンを建てたときには社内には経験者がいなかったそうです。製材所の「あさまのブンブンファクトリー」の責任者も、元々は大阪でギター職人をしていた方なのだとか。

経験者を採用すると柔軟性がなくなってしまう。たもっくは個人が内発的動機から自律的に動く「生命体組織」を目指しているのだそうです。

でも一体どうやってそんな組織を作るのか?各施設できたもっくの事業の素晴らしさを感じるほどに、その裏側が気になっていきます。

きたもっくの「生命体組織」とは?

視察が終わると次はきたもっく代表の福嶋誠さんと副社長の福嶋明美さんも交えて、TAKIVIVAの前の原っぱでトークセッションが行われました。

話題の中心はきたもっくの「生命体組織」がどのように成立しているか。参加者の皆さんがさまざまな角度から福嶋誠さんに質問しました。

「いや、本当に難しいところなんです。僕たちも完璧にできているわけではないですが、自分の労働を誇りに思えることなんじゃないかな。一人一人の労働に意味があるということを確認しあうこと。そのために見える化することなんじゃないかなと」

福嶋さんの「労働を誇りに」という言葉からは、いわゆるビジョン浸透より、もっと日々の営みに根ざした身体性を伴うニュアンスが感じられます。上から下に浸透していくのではなく、もっと個々人から湧き上がってくるような。そんなところが「生命体」たる所以なのでしょうか。

また次に話題は「スペシャリスト採用をしない」というきたもっくの人材戦略に。きたもっくでは新規事業を行う際も、その時に在籍している社員がその技術やノウハウを習得するという方法を採っています。

「確かに僕たちはスペシャリストを採用して、そこから事業を作るということはしていません。それは創業当初に本当にお金がなかったことに起因していると思うんですよね。必死に泥臭くやってきて、それが今のカルチャーになっています。

でもね、僕は何でも自分たちでやるっていうスタンスの方が地方では正しいじゃないかと思うんです。地方では自分たちでやらないと物事が前に進んでいかないですから」(福嶋誠さん)

とにかく自分たちでやるしかない状況から生まれた、きたもっくのカルチャー。さらに、福嶋誠さんは高度に分業化された社会システムへ疑問を投げかけます。

「たとえば、林業と農業は元を辿ると一緒だったりするんですね。昔は農林業と言っていて、極めて密接でした。農業と林業を分ける合理的な意味って実はないんじゃないかと思うんです。むしろ分業の枠を越えることで新産業が起こるのではないか。それが僕たちの考えです」(福嶋誠さん)

各従業員の仕事の領域、そしてさらに事業の領域においても、既存の枠を越えることで新産業を生み出そうしているきたもっく。一方で、土屋さんはそのバランスにも注意するべきだと語ります。

「現在、きたもっくでは3次産業、2次産業、1次産業と事業を展開しています。その過程で専門性が必要になり、昔よりは少し縦割り組織になっている部分もあります。それはそれで意味があることだと思っています。

組織のあり方に統合と分化があるとすれば、統合だけが良いわけでもなく、分化だけが良いわけでもない。統合と分化を繰り返していくことが理想だと考えています。

今後、きたもっくはより統合に舵を切っていくフェーズに入ろうとしています。社内副業をルールとして推進しようとしていますが、それも無軌道にするのではなく、きちんと全体としてのビジョンとバランスをとることが大切だと思っています」(土屋さん)

理想を掲げて、新たな取り組みへの旗振り役となる福嶋誠さん。そしてバランスを取りながら事業として成立させる役割を担うのが、福嶋明美さんと土屋さん。きたもっくの経営はこの絶妙な関係性の上で成り立っています。

「役割分担かなと思いますね。でたらめなくらいのエネルギーで事業を広げていくのは私には無理で。でも、そのでたらめなエネルギーがなければキャンプ場もできていなかった。

だから、広げていく人がいて、私のようにまとめたり蓄積させていく人がいる。昔は私がやっていたけれど、今は組織が大きくなり土屋さんが入って、社長の言うことをまとめたり落とし込んだりしてくれるようになりました。だから私の出番はもうないのよ(笑)」(福嶋明美さん)

焚き火を囲み、地域を語る。

日が暮れ始め、だんだん肌寒くなってきたところでトークセッションは終了。次は企業研修に訪れた際には必ずやってもらっているという自炊。その後は2チームに分かれて焚き火を囲みながら、できあがったカレーを食べ、語り合いました。

竈もきたもっくによるDIY。釜炊きのおこげ付きご飯ができあがりました。
カレーに添えるチキンと野菜のグリルを炭火で。
料理の傍らで空間演出チームが焚き火場をセッティング。
できあがったカレーを焚き火を囲みながらいただきます。今日初対面の参加者同士も調理の共同作業と焚き火場の雰囲気でぐっと距離が縮まります。
ご飯を食べ終わった後も焚き火をしながら語らいは続きます。今日感じたこと、自分自身の話、話題は付きません。

その日は参加者全員がTAKIVIVA内の部屋で就寝。きたもっくのさまざまな取り組みから、参加者自身が自らの地域での活動を問い直すきっかけの1日になりました。

翌朝、今回のキャラバンにご参加いただいた皆さんに感想を伺いました。

「行政という立場で日々感じていることを焚き火場の環境だからこそ本音で話すことができたと感じます。これからもTAKIVIVAさんとはお付き合いを深めていきたいと思っています」(群馬県庁 職員 小野里典明さん)

「仕事柄、地域で活動している方に話を聞く機会は多いのですが、ここで話を聞けたからこそすっと落ちてくる感じがあり、また自分が話すときも焦らないでちゃんと考えを伝えられました。福嶋さんたちがどうやって北軽井沢を開拓していったのかも聞けて、勉強になりました」(カネサル合同会社 代表/Localist Tokyo 共同代表 湯浅章太郎さん)

「きたもっくさんのお話を伺い、2次情報から考えるのではなく、現場での営みのなかで感じたことをベースに思考しているのだということを感じました。自分たちが生き物のように事業を展開しているのも印象的で、結果として循環、創発が生まれていて無理がないですよね」(井之上パブリック・リレーションズ 執行役員 横田和明さん)

「きたもっくさんは地域という制約を作った上で、確かなスピード感で一歩一歩進んできたのだなと感じました。印象的だったのはチームを持つ意味というのを動的に捉えてらっしゃること。『統合』と『分化』を繰り返すというお話は目から鱗でした」(一般社団法人長良川カンパニー 代表理事 岡野春樹さん )

これからもPOTLUCK CARAVANは日本全国のさまざまな地域でさまざまな形で開催されていく予定です。今回参加できなかった方とも、次回のPOTLUCK CARAVANでお会いできることを楽しみにしています。今後ともPOTLUCK YAESUの動向にご注目ください!

(取材・文:野垣映二 写真:小池大介)