三井不動産

【10/20-21】美食を通じた地域創生プロジェクト『美食都市フォーラム』

2025.10.20(Mon)〜10.21(Tue) 13:20〜18:30開催予定
お申込み
【10/20-21】美食を通じた地域創生プロジェクト『美食都市フォーラム』

美食都市のリーダーが集う!美食都市フォーラム2025 開催決定!「ガストロノミーツーリズム」で“地域の価値”を再発見―世界基準の食と観光、学び・交流が生まれる2日間

一般社団法人美食都市研究会は、食を通じた地域創生プロジェクト「美食都市フォーラム2025」を2025年10月20日(月)・21日(火)の2日間にて、東京ミッドタウン八重洲イベントホールにて開催します。

なぜ今、「美食都市」なのか

世界的な観光トレンドは、単なるB級グルメや有名観光地の巡りから「その土地の歴史・文化と食を体感し、物語を知る旅」へと大きく変化しています。ヨーロッパでは“美食の街”として地域をブランド化し、世界中の観光客を惹きつける事例が急増しています。

日本でも、地元の食材や風土、伝統を活かし、地域経済の活性化に成功している地方が続々と登場しています。一方で、こうした取り組みは、全国的にはまだ一部にとどまっており、「どうすれば“自分たちの地域”も持続可能な食文化で世界に発信できるのか?」を学び実践できる機会は多くありません。

美食都市フォーラム2025は、ガストロノミーツーリズム(美食を通じた観光および交流)を核に、地方創生のリアルな現場・挑戦・成果を、2025美食都市アワードに輝いた都市の自治体首長・生産者・飲食店・観光関係者・研究者とともに議論し発信する日本唯一のフォーラムです。

今回のフォーラムでは、「美食都市アワード2025」を受賞した自治体の首長が一堂に集まり、ガストロノミーを軸にしたまちづくりの方向性を議論します。食を起点とした地域振興の最前線を示す討議は、強い注目を集めるプログラムとなっています。

美食都市フォーラムプログラム

【DAY1:地方におけるガストロノミーツーリズムの可能性】
①「なぜ今、ガストロノミーツーリズムが世界で広がっているのか」
吉田 順子 / UN Tourism アジア太平洋地域事務所 プロジェクトコーディネーター

②「地方のタクシー会社が始めたガストロノミーツーリズム事業」
山口 松之進 / 孫の手トラベル社長

③「地域の食文化と人をつなぐ、鶴岡地域ふうどガイド制度とは」
中野 律 / 合同会社yui

④「地方のレストランが実践するガストロノミーツーリズム」
奥田 政行 / 庄内アル・ケッチァーノオーナーシェフ

⑤「なぜ、世界の美食を食べ歩く教育社会起業家が、今、地方の美食都市に移住するのか?」
喜多 恒介 / 一般社団法人高校生みらいラボ 代表理事

【DAY2:美食が引き出す地域の魅力】
①「宿坊から始まる食の地方創生:インバウンドを町に呼び込む覚林坊」
樋口 純子 / 株式会社鶴林精舎 代表取締役

②「VISONによる美食を活かした『まち』の復興」
立花 社長 / アクアイグニス

③「地域の食材と自然を活かした創意工夫」
田中 康輔 社長 / パソナ農援隊

④美食都市アワード「美食都市とは/求められる美食による活性化」
橋爪 紳也 / 美食都市研究会会長・大阪公立大学特別教授

⑤14:00〜14:30 受賞都市プレゼンテーション
函館市 大泉市長、坂井市 池田市長、多気町 久保町長、廿日市市 松本市長、淡路島(南淡路副市長)

※プログラムは予告なく変更になる場合がございます

イベント名称

美食都市フォーラム 2025

開催日

2025年10月20日(月)13:20〜19:00(13:00 開場)
2025年10月21日(火)10:50〜18:30(10:30 開場)

参加費

1,000円(2日間通しチケット)

会場

東京ミッドタウン八重洲 カンファレンス5階
イベントスペース

主催

一般社団法人 美食都市研究会(ガスロノミツーリズム研究部会)

申込み

下記サイトよりお申込みください

https://gastronomiccities.peatix.com/

お申込み